AIポリシー

株式会社京都フィナンシャルグループおよび連結子会社(以下全社を総称し、「当社グループ」といいます)は、「地域社会の繁栄に奉仕する~地域の成長を牽引し、ともに未来を創造する~」という経営理念のもと、地域社会の持続的な発展と高品質、革新的かつ総合的なサービス提供の実現に向け、AIの積極的な活用を促進していきたいと考えております。一方で、AIの利用に際しては倫理的な課題や透明性・公平性等のリスクがあることを認識しております。
上記の認識のもと、当社グループは、AIに関わるすべての役職員の指針として「AIポリシー」を策定しました。私たちは、本ポリシーを遵守し、AIを適切に活用することで、地域社会の持続的な発展に貢献してまいります。

  1. 1.

    人間中心

    当社グループは、人間の尊厳と個人の自律を尊重し、多様なステークホルダーの多様な幸せを追求できるようAIを活用します。
    AIが生成した偽情報・誤情報・偏向情報が社会に悪影響を与えるリスクを十分認識し、必要な対策を講じるよう努めます。

  2. 2.

    安全性

    当社グループは、ステークホルダーの生命、身体、財産、精神および環境等に危害を及ぼすことがないよう、AIの適正な利用に努めます。

  3. 3.

    公平性

    当社グループは、AIの判断に偏見が生じる可能性に留意し、特定の個人や集団への不当な差別を排除するよう努めます。
    そのため、AIの判断には適切なタイミングで人間の判断を介入させ、公平性を欠くことがないよう努めます。

  4. 4.

    プライバシー保護とセキュリティの確保

    当社グループは、関係法令等に従い、ステークホルダーのプライバシーを保護するように努めます。
    またAIの安全な活用が行えるようセキュリティの確保に努めます。

  5. 5.

    透明性とアカウンタビリティ

    当社グループは、AIの判断に関する検証可能性と説明可能性を確保し、ステークホルダーに対して適切な情報提供を行うことで、 透明性・アカウンタビリティ(説明責任)の確保に努めます。

  6. 6.

    人財育成

    当社グループは、役職員がAIに関する十分な知識・リテラシー・倫理観を持つための教育を実施し、 AIを安全かつ責任を持って利用できるように努めます。

  7. 7.

    公正競争確保とイノベーション

    当社グループは、関係法令等を遵守し、AIをめぐる公正な競争環境の維持に努めます。また、AIを積極的に活用することで 新たな価値を生み出し、経済・社会全体のイノベーションの促進、持続可能な社会の実現に貢献します。