サステナブルソリューション

京都の特徴

我々が基盤とする京都には、先端技術や独自の経営スタイルを誇る上場企業とそのサプライヤーが数多く立地し、特色ある産業構造が構築されています。特に生産用・業務用機械や電子部品・デバイス関連の上場企業は「京都企業」として着目され、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量削減等の諸課題への対応が求められています。
一方、上場企業のスコープ3に該当する中小企業では、具体的取組が進展しにくいため、サプライチェーンからの離脱や上場企業へのネガティブインパクト波及等のマイナスの影響を回避し、社会・環境面での取組みを差別化につなげるといったプラスの影響を創出するため、これらの上場企業と連携した取り組みを進めています。

地域・お客さまのサステナビリティの実現に向けて

サステナブル社会の実現に向けた取り組みは、地域社会・サプライチェーン全体で取り組む段階になっています。地域に密着する企業グループとして、より多くのお客さまとともに取り組むことができるよう、地域企業と連携したイベント開催や、利用しやすい商品・サービスの開発・提供に取り組んでいます。

民間連携の取り組み

2021年12月
株式会社島津製作所と
「持続可能な社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
2023年11月
株式会社SCREENホールディングスと
「包括連携協定」を締結
2024年3月
「中小企業のためのサステナビリティ経営実践セミナー」を開催
  • 株式会社島津製作所
  • 株式会社SCREEN
    ホールディングス
  • ローム株式会社
  • 京都総研コンサルティング

協力企業(順不同)

サプライチェーン全体でCO₂排出量削減等の諸課題に対応

官民連携の取り組み

(主な取り組み)

「ZET-Valley」への参画

脱炭素関連技術を活かしたまちづくりを推進する「ZET-Valley」形成に向け、京都府、向日市、西日本旅客鉄道株式会社と協力しています。

「地域脱炭素・京都コンソーシアム」への参画

2022年12月設立の、地域金融機関のネットワークを活用して融資先企業の脱炭素化を支援するものです。
京都府内のESG投融資を促進する「京都ゼロカーボン・フレームワーク」による中小企業のサステナビリティ・リンク・ローンの取り組み支援等を行っております。

きょうとSDGsネットワークへの参画

2022年3月設立の、オール京都でSDGsを強力に推進するためのネットワークです。京都市でSDGsに取り組む事業者への効果的な支援に取り組んでおります。